
_gif.gif)
エントリーシートの詳細

デロイト トーマツ コンサルティング
日系
コンサル
デロイト トーマツ コンサルティング
デロイト トーマツ コンサルティングは、5,000名の仲間たちが世界の絆を紡ぎながら、あたたかな知恵と技で皆さまの成長を支え、社会の明日を一緒に描いています。総合力と国際感覚で、提言から実行まで寄り添います。

日系
コンサル
デロイト トーマツ コンサルティング
選考通過エントリーシート
設題1
あなたは、コンサルタントという職業を選択しようとしていますが、その理由をこれまでの学業、人生経験や価値観などから具体的にまとめてください。
100文字以上1000文字以下
他者の課題解決に大きな責任感を持ちつつ貢献したいため、コンサルタントという職業を選択しようとしている。私は小学2年生の時、体罰上等なチームに入団しサッカーを始めた。初めは叱られることを恐れ消極的なプレーに終始していたが、上達するに従い監督から要求される仕事が増えチームに対する責任が大きくなると同時に、勝利に貢献できる幅が広がることに大変満足感を覚えた。その一方で私は、文化資本の少ない田舎の土地柄の影響もあって元来不勉強な子供であった。しかし中学2年生の時偶然通うことになった塾の先生から指導を受ける中で勉強熱心に変わることとなった。単に各問題の解き方を指導するだけでなく、勉強をする意味や目標といった最上流の部分から、実際どう勉強するか、時間をどう使うかといった実行領域まで寄り添って教育していただいた。そのため退塾後も勉強を続け、自走し成績を伸ばしていくことができた。高校に進学して、自身が成績を伸ばせた理由の根本は塾の先生との偶然の出会いにあったことを振り返り、恵まれた運を他者に還元したいという思いから、勉強が苦手な友人に対し塾の先生のように勉強のサポートを始めた。自身の行動で他者の人生を大きく変えうる、責任重大なこの取り組みで大変やりがいを感じ、将来的には責任の大きな仕事に就きたいと志すようになった。その後大学に進学して、部活で〇〇を始めたが、後輩に対して技術指導を繰り返す中で、高校時代にも感じていた他者に対して貢献することの面白さを再認識した。上記の高校・大学での経験から、就職先を探す上で責任が大きい仕事の中でもアドバイザリー業に就職したいと考えるようになった。よって、大きい期待を自分自身の能力にかけられた環境の中で企業の課題解決に尽力し、多くの人に貢献できるコンサルタントという職を志望するようになった。
設題2
第一希望のOP Poolを選択した理由・根拠を具体的に記載してください。
SAMとC&Mに関心があるものの、「記載の観点」として挙げられている、希望OPに関連する専攻/研究経験・職務経験(有償)・資格などは持ち合わせていないため、「いずれのOPに配属されてもそこで経験を積みたい」を選択した。
設題3
ESなし
ESなし
設題4
子どものころから変わらないところはどこですか?強み・弱みが分かるように記載ください。
350文字以下
ESなし
設題5
設題6
設題7

25卒
文系
京都大学 / コンサルタント職
あなたは、コンサルタントという職業を選択しようとしていますが、その理由をこれまでの学業、人生経験や価値観などから具体的にまとめてください。
100文字以上1000文字以下
設題1
他者の課題解決に大きな責任感を持ちつつ貢献したいため、コンサルタントという職業を選択しようとしている。私は小学2年生の時、体罰上等なチームに入団しサッカーを始めた。初めは叱られることを恐れ消極的なプレーに終始していたが、上達するに従い監督から要求される仕事が増えチームに対する責任が大きくなると同時に、勝利に貢献できる幅が広がることに大変満足感を覚えた。その一方で私は、文化資本の少ない田舎の土地柄の影響もあって元来不勉強な子供であった。しかし中学2年生の時偶然通うことになった塾の先生から指導を受ける中で勉強熱心に変わることとなった。単に各問題の解き方を指導するだけでなく、勉強をする意味や目標といった最上流の部分から、実際どう勉強するか、時間をどう使うかといった実行領域まで寄り添って教育していただいた。そのため退塾後も勉強を続け、自走し成績を伸ばしていくことができた。高校に進学して、自身が成績を伸ばせた理由の根本は塾の先生との偶然の出会いにあったことを振り返り、恵まれた運を他者に還元したいという思いから、勉強が苦手な友人に対し塾の先生のように勉強のサポートを始めた。自身の行動で他者の人生を大きく変えうる、責任重大なこの取り組みで大変やりがいを感じ、将来的には責任の大きな仕事に就きたいと志すようになった。その後大学に進学して、部活で〇〇を始めたが、後輩に対して技術指導を繰り返す中で、高校時代にも感じていた他者に対して貢献することの面白さを再認識した。上記の高校・大学での経験から、就職先を探す上で責任が大きい仕事の中でもアドバイザリー業に就職したいと考えるようになった。よって、大きい期待を自分自身の能力にかけられた環境の中で企業の課題解決に尽力し、多くの人に貢献できるコンサルタントという職を志望するようになった。
第一希望のOP Poolを選択した理由・根拠を具体的に記載してください。
設題2
SAMとC&Mに関心があるものの、「記載の観点」として挙げられている、希望OPに関連する専攻/研究経験・職務経験(有償)・資格などは持ち合わせていないため、「いずれのOPに配属されてもそこで経験を積みたい」を選択した。
Deloitteのコンサルタントになって実現したいことを具体的に記載してください。
350文字以下
設題3
日本の消費財関係の企業の課題解決、特に海外進出の手助けを行うことで各クライアント企業に長期的な事業の安定をもたらしたい。小論文で記述した理由から私はコンサルタントを志望しているが、長期インターンでの経験から消費財、特に海外進出に尽力したいと考えるようになった。インドに対し日本の物産を販売拡大していくスタートアップ企業で勤める中で、マーケティング戦略策定に携わった消費財がインドの方々の手に取られる様子を見た際、実際の人々の生活を直接変えられる現場感の強さに大変やりがいを感じた。そのため消費財領域を志望するようになった。特に、今後内需が縮小するため需要が増す海外進出案件に携わり、クライアント企業に長期的な安定をもたらしたい。
子どものころから変わらないところはどこですか?強み・弱みが分かるように記載ください。
350文字以下
設題4
責任感の強さだ。小学生の時、サッカーで自分のポジションの役割を忠実に果たしチームに貢献することのやりがいを知った。この経験から、自身の責任は決して妥協することなく果たしてきた自負があり、そういった点が自身の強みでもあると考えている。一方で少々頑固すぎるところがあり、弱みだと考えている。所属する部活で大会を運営した際は、様々なトラブルの想定マニュアルを作り部内に共有した結果、係の部員がトラブルに狼狽えず対応でき、予定通りの時間に大会を終えられた。しかし自身がマニュアルで指示したやり方に固執し一部の部員に不満を持たれてしまった。以上の経験からも、強みである責任感の強さと、弱みである頑固さが表れていると思われ、そういった性質は子どものころから変わっていないと考えている。
設題5
設題6
%20(1)_gif.gif)





