
_gif.gif)
エントリーシートの詳細
_gif.gif)
三菱地所
日系
三菱地所
まちづくりの種を温かく育み、住む人・働く人・訪れる人の一瞬一瞬が彩り豊かに輝くよう。心ときめく出会いの場を優しく紡ぎながら、より良い街・暮らし・明日へのチャレンジが続いています。
_gif.gif)
日系
三菱地所
選考通過エントリーシート
設題1
小学校時代の自分史(200〜300)
小1:木登りに心酔。小6になるまでこの趣味は続く。
小2:下駄箱の中に、拾った石の博物館を作り上げ先生に怒られた。
小4:職員室にて元気に挨拶をすることを褒められた。このころ学級委員に入り朝の挨拶運動も頑張っていた。
小5:1年生の頃から大好きだった先生が異動。先生のくれた「◯◯さんは絶対に良い人生を歩みます。ただ調子に乗りすぎないように。」という言葉は今も忘れない。
小6:体育祭の「応援団長」をつとめる。自分が声を出すことでみんなの顔がやる気に満ち溢れるということに強いやりがいを覚えた。中学受験をしたため卒業式でみんなと離れ離れになる事が悲しくて号泣。
設題2
中学時代の自分史(200~300)
中1:受験をしたため新生活と新しい出会いにワクワクが止まらなかった。部活紹介で見た「◯◯部」に心を奪われ未経験で入部。初めてのテストで学年◯◯位を取り、嬉しさから勉強を頑張り続けることを決意。
中2:授業で分からないことがあると直ぐに職員室に聞きに来る子として先生方に顔を覚えられた。このころ「◯◯」団体に所属を始め、大人が関わる大きな事業の難しさと、人の活動を支える喜びを知る。
中3:◯◯部の顧問が変わり、初めて大きな大会に出場することとなる。予算もなくコーチもいない◯◯校であったが、部員みな諦めることなくひたすら練習を重ね、◯◯大会を突破した。
設題3
ESなし
ESなし
設題4
大学時代の自分史(400〜600)
ESなし
設題5
三菱地所のインターンシップに応募する理由について、どのようなことに興味・関心を持っているかを含めて教えて下さい。(300〜500)
貴社のインターンを通じて自身の目指す社会像を実現するための学びを得たいからだ。私の目指す社会像は、「どんなに技術が進歩しても、人と人とが対面で接することの尊さを忘れない社会」である。これまでの人生において、人と人とが互いの考えや思いを伝える際には、「同じ空間」の中で、雰囲気や息遣い等の非言語的な要素を交わすことが非常に重要だと感じる経験が数多くあった。また、そうしたコミュニケーションを通じて発生する人々の力は、ときに想像を超えるほど強く、価値あるものだとも感じていた。そのため、技術が進み人と人が「同じ空間」に集うことの重要性が薄まりつつある現代において私は、人々が「同じ空間」で過ごすことの価値を再認識できる社会を作っていきたいと強く考えている。そのよ うな考えから、「人を想う力。街を想う力。」を掲げ、建物だけでなくそこに集う人々にまで焦点を当て空間づくりを続ける貴社に興味を抱いた。本インターンシップでは、「まちづくり」という形で、人と人との繋がりの重要性を具現化するプロセスを学び、私の目指す社会像の実現に向けた知見と経験を深めたい。
設題6
設題7

26卒
文系
大学名非公開 / 総合職
小学校時代の自分史(200〜300)
設題1
小1:木登りに心酔。小6になるまでこの趣味は続く。
小2:下駄箱の中に、拾った石の博物館を作り上げ先生に怒られた。
小4:職員室にて元気に挨拶をすることを褒められた。このころ学級委員に入り朝の挨拶運動も頑張っていた。
小5:1年生の頃から大好きだった先生が異動。先生のくれた「◯◯さんは絶対に良い人生を歩みます。ただ調子に乗りすぎないように。」という言葉は今も忘れない。
小6:体育祭の「応援団長」をつとめる。自分が声を出すことでみんなの顔がやる気に満ち溢れるということに強いやりがいを覚えた。中学受験をしたため卒業式でみんなと離れ離れになる事が悲しくて号泣。
中学時代の自分史(200~300)
設題2
中1:受験をしたため新生活と新しい出会いにワクワクが止まらなかった。部活紹介で見た「◯◯部」に心を奪われ未経験で入部。初めてのテストで学年◯◯位を取り、嬉しさから勉強を頑張り続けることを決意。
中2:授業で分からないことがあると直ぐに職員室に聞きに来る子として先生方に顔を覚えられた。このころ「◯◯」団体に所属を始め、大人が関わる大きな事業の難しさと、人の活動を支える喜びを知る。
中3:◯◯部の顧問が変わり、初めて大きな大会に出場することとなる。予算もなくコーチもいない◯◯校であったが、部員みな諦めることなくひたすら練習を重ね、◯◯大会を突破した。
高校時代の自分史(200~300)
設題3
高1:◯◯のアルバイトを始めその後3年間の激務か らタフな精神を養う。◯◯のテストで凡ミスから酷い点数を取り号泣、細かい確認作業の大切さを学ぶ。
高2:コロナ禍による休校と失恋が重なり落ち込んでいたが友達がわざわざ家まで励ましに来てくれたことで復活。周囲の人の力に助けられ、自分も人に力を与える存在でありたいと決意。
高3:最後の体育祭にて、◯◯のリーダーをつとめる。気乗りしない人もいる中で全員が良い想い出を残せるよう、リーダーとして1人1人の気持ちに寄り添いながらも、力強い振る舞いを意識した。結果、チームは優勝し先生方に「歴代で最もまとまりあるチームだった」という言葉をいただき、その後悔いなく受験勉強に没頭。
大学時代の自分史(400〜600)
設題4
大1:第一志望に合格。直感と新歓の雰囲気から未経験ながら「◯◯」に入部。コーチはおらず自身で練習を重ねたが、試合のメンバー入りは叶わず挫折を経験、そんな中で次期新歓の役職を拝命した。
大2:◯◯部の新歓を考える中で、現状の部は新入生を迎えるだけでなく、その後の育成制度を整えることでより強くなると考えメンター制度という施策を提案・導入。結果、新入生定着率は向上し、力をつけ試合メンバー入りする新入生も現れた。部に対し、スコアという形で直接貢献はできなかったが、自分なりに部に向き合い成果をもたらすことの出来た経験だった。冬には◯◯に、1年間の研修と試験を修了し公認所属した。
大3:◯◯に公認所属をしたことで今年の春、◯◯の長期事業にて、事業初経験の後輩◯◯人を率いたマネジメントリーダーを務めた。しかし後輩◯◯人は初の事業の難しさに直面し自信を失ってしまっていた。そこで私は彼らが前向きに成長できるよう◯◯人の葛藤や価値観を時間をかけて聞き出し、彼らの立場に寄り添いながらも着実に成長するためのアドバイスを行なった。その結果、◯◯人は自らの個性を活かし◯◯できるようになり、自分に自信を持てるようになったと伝えてくれた。◯◯人の成長を支えられた貴重な経験だった。
三菱地所のインターンシップに応募する理由につ いて、どのようなことに興味・関心を持っているかを含めて教えて下さい。(300〜500)
設題5
貴社のインターンを通じて自身の目指す社会像を実現するための学びを得たいからだ。私の目指す社会像は、「どんなに技術が進歩しても、人と人とが対面で接することの尊さを忘れない社会」である。これまでの人生において、人と人とが互いの考えや思いを伝える際には、「同じ空間」の中で、雰囲気や息遣い等の非言語的な要素を交わすことが非常に重要だと感じる経験が数多くあった。また、そうしたコミュニケーションを通じて発生する人々の力は、ときに想像を超えるほど強く、価値あるものだとも感じていた。そのため、技術が進み人と人が「同じ空間」に集うことの重要性が薄まりつつある現代において私は、人々が「同じ空間」で過ごすことの価値を再認識できる社会を作っていきたいと強く考えている。そのような考えから、「人を想う力。街を想う力。」を掲げ、建物だけでなくそこに集う人々にまで焦点を当て空間づくりを続ける貴社に興味を抱いた。本インターンシップでは、「まちづくり」という形で、人と人との繋がりの重要性を具現化するプロセスを学び、私の目指す社会像の実現に向けた知見と経験を深めたい。
設題6