top of page
日系企業 (1).gif

​メニュー

ポイ.gif

特集記事

【26卒】
日本を代表する金融機関特集

【26卒】
コンサル業界特集

【26卒】
日系企業特集

​エントリーシートの詳細

日本総合研究所

日系

コンサル

日本総合研究所

私たちは、銀行業務を中心に様々な金融サービスを提供し、日本経済の一端を担うSMBCグループの中核企業の一つです。

金融ビジネスについて戦略的情報システムの企画・構築を行うITソリューション、経営戦略・産業振興等のコンサルティング、そして新事業の創出を行うインキュベーションおよび内外経済の調査分析・政策提言を行うリサーチというシンクタンク機能まで多岐にわたる事業を展開し、それぞれの分野で企業や社会が求める創造的な付加価値を生み出しています。

日系

コンサル

日本総合研究所

​選考通過エントリーシート

​設題1

あなたがこれまでに最も達成感を得た経験について、なぜ達成できたかの要因を含めて教えてください。500文字以下

「○○○○サークルの代表を務め、全国○位を獲得すると共に新入生のサークル継続率を30%上げた経験」です。サークルの課題は、一度入会してもあまり練習に来ないまま辞めてしまう新入生が例年多いことでした。その原因を、新入生が多く来る時期に我々の予選が被っており試合に向けた本格的な練習が多く、新入生が○○○○を新しく始めにくい環境になっていることだと考えました。そこで普段の6時間の練習のうち、前半3時間を試合で勝つための練習、後半3時間を新入生に○○○○を楽しんでもらうための練習としました。また前後1時間を余分に取り、自主練習もできるようにしました。もちろん、練習時間が変わることへの反論もありました。しかし、練習内容を見直すことで練習効率を上げることができると説得しました。それでも反対する人もいましたが、幹部4人で丁寧に説得をしました。その結果、全国○位の実績を獲得しつつ、継続率も昨年の40%から70%に上げることができました。この結果を得られた要因は、代表者として自らが率先して問題に向き合い、そしてその姿勢を見た多くのメンバーも同じように問題に向き合ってくれたことだと考えます。

​設題2

あなたが失敗から学んだことと、それを活かした経験について教えてください。500文字以下

私が失敗から学んだことは「自分を客観視する事の大切さ」です。私はゼミの有志7人を集めてビジネスコンテストに出場しました。元々私を含む3人を中心に集めた事もあり、7人全員で話し合う機会を中々取れず、3人で案の大半を考えました。そしてそのまま、予選の書類選考に臨みました。ただ、3人のみの会議でも順調だったので予選は通ると思っており、本選考のプレゼンテーションの準備をしていましたが、結果は予選敗退に終わってしまいました。しかしそれはたり前のことで、他のチームは7人全員で案を出しているため、私たちの2倍以上効率よく作業できています。ビジネスコンテストの案を考えるよりも先に、7人をどう集めるかを考えるべきであったと感じました。この時、自分の今の状況を客観視して今私は何をすべきかを考えることの大切さを知りました。この学びを経て、半年後に出場したディベート大会では、今すべきことは何かを常に問い続ける事を心掛けました。すると、全員が参加できることはもちろん、全員にそれぞれにあった作業を振り分けることができ、初の計画以上の数の案を短い期間で準備できました。結果、敢闘賞も獲得でき自信に繋がりました。

​設題3

ESなし

ESなし

設題4

ESなし

設題5

​設題6

​設題7

25卒

文系

大学名非公開 / 職種非公開

あなたがこれまでに最も達成感を得た経験について、なぜ達成できたかの要因を含めて教えてください。500文字以下

​設題1

「○○○○サークルの代表を務め、全国○位を獲得すると共に新入生のサークル継続率を30%上げた経験」です。サークルの課題は、一度入会してもあまり練習に来ないまま辞めてしまう新入生が例年多いことでした。その原因を、新入生が多く来る時期に我々の予選が被っており試合に向けた本格的な練習が多く、新入生が○○○○を新しく始めにくい環境になっていることだと考えました。そこで普段の6時間の練習のうち、前半3時間を試合で勝つための練習、後半3時間を新入生に○○○○を楽しんでもらうための練習としました。また前後1時間を余分に取り、自主練習もできるようにしました。もちろん、練習時間が変わることへの反論もありました。しかし、練習内容を見直すことで練習効率を上げることができると説得しました。それでも反対する人もいましたが、幹部4人で丁寧に説得をしました。その結果、全国○位の実績を獲得しつつ、継続率も昨年の40%から70%に上げることができました。この結果を得られた要因は、代表者として自らが率先して問題に向き合い、そしてその姿勢を見た多くのメンバーも同じように問題に向き合ってくれたことだと考えます。

あなたが失敗から学んだことと、それを活かした経験について教えてください。500文字以下

​設題2

私が失敗から学んだことは「自分を客観視する事の大切さ」です。私はゼミの有志7人を集めてビジネスコンテストに出場しました。元々私を含む3人を中心に集めた事もあり、7人全員で話し合う機会を中々取れず、3人で案の大半を考えました。そしてそのまま、予選の書類選考に臨みました。ただ、3人のみの会議でも順調だったので予選は通ると思っており、本選考のプレゼンテーションの準備をしていましたが、結果は予選敗退に終わってしまいました。しかしそれはたり前のことで、他のチームは7人全員で案を出しているため、私たちの2倍以上効率よく作業できています。ビジネスコンテストの案を考えるよりも先に、7人をどう集めるかを考えるべきであったと感じました。この時、自分の今の状況を客観視して今私は何をすべきかを考えることの大切さを知りました。この学びを経て、半年後に出場したディベート大会では、今すべきことは何かを常に問い続ける事を心掛けました。すると、全員が参加できることはもちろん、全員にそれぞれにあった作業を振り分けることができ、初の計画以上の数の案を短い期間で準備できました。結果、敢闘賞も獲得でき自信に繋がりました。

日本総研のITソリューション部門を志望する理由を教えてください。400文字以下

​設題3


ITの力で顧客の生活を支えると共に社会に新たな価値を創造したいため貴社を志望します。私はゼミでIT分野を専攻しており、ITの歴史からプログラミングまで幅広く学んでいます。今も競争力を持ち、社会に貢献している企業は、例に漏れずITを駆使していました。ITを用いることで幅広く、深く顧客貢献ができるようになるのだと考え、将来はITを用いて多くの人の笑顔に貢献したいと考えています。また、お金という全ての人に関係するものを扱う企業ならば、幅広い顧客にアプローチできると考えます。そのため金融xIT企業を志望しています。中でも貴社は、SMFGのシステム担当として守りのITに強いことはもちろん、世界を動かすための攻めのITにも強く、エンドユーザーのニーズに柔軟に応えようとする姿勢が大変魅力的です。貴社に入社後は、日々多方面からの知識を身につけ、徹底的に質を求めたシステムの企画・開発に携わりたいです。

​設題4

​設題5

​設題6

​選考企業のESを書いてポイントゲットしよう

友達登録バナー.gif
summer fest.gif
summer fest.gif
友達登録バナー.gif
summer fest.gif
友達登録バナー.gif
summer fest.gif

​選考通過企業のESを提供してくれた方に、1企業ごとにポイント付与しています!ポイントをどんどん貯めよう!

​下のバナーからチェック!

bottom of page